スーパーエキセントリック読書ブログ!

読書を癖付けること、インプットをより意味のあるものにすること、文章を書く力をつけること、が目的です☆

今の時期にちょっと嬉しい雑学 「紅葉」

さて、次に進もう!!

今回は少し、読書とは離れて雑学!!

今の時期、旬なワード「紅葉」について調べてみた。

 

■正しい読み方はこうよう?もみじ?

「紅葉」?

この漢字は正しく読むとなんと読むか。

・こうよう

・もみじ

どちらかで読まれた方が多いと思う


「こうよう」「もみじ」二つの読み方はどちらも正しいと調べてみて分かった。

「こうよう」・・・秋になり寒暖差が激しくなると起こる、葉の色が赤や黄色に変わる自然現象のことを指す。そのため、秋に色が変わるさまざまな植物に対して当てはまる言葉として使用されている。

「もみじ」・・・「紅葉(もみじ)」とは「楓(かえで)」の葉の別名としても使われている。
それと同時に、秋に葉の色が変わり赤や黄色に色付くことに対しても使われているようだ。

大きい意味が「こうよう」楓の葉、単体が「もみじ」
「こうよう」と「もみじ」はほぼ同じ意味という事が分かった。


■紅葉するメカニズム
紅葉はなぜ起こるか?
植物が紅葉するのは葉に含まれる色素の量が変化していくからだと調べて見て分かりました。
葉に含まれる色素の量は緑→黄→赤の順に変化する。
まず、緑から黄色の紅葉に変化する仕組み。
寒くなり、葉が光合成を停止すると、光合成をつかさどるクロロフィル葉緑素)が減っていく。
もともと葉には、緑色のクロロフィルと、クロロフィル光合成などをサポートする役割を持つカロチノイドが含まれている。光合成活動の低下により、クロロフィルが分解され、緑色の色素が薄くなることで、カロチノイドの黄色が目立つようになる。これが、葉が黄色くなる過程!!

次に黄色から赤色の紅葉に変化する仕組み。調べて見たところ、諸説あるよう。今回紹介させて頂くのは諸説ある中の一説になる。
急激に気温が低くなる(最低気温が5〜8℃くらい)と、光を受けてエネルギーに変換する働きと、そのエネルギーを使って養分をつくる働きの連係プレーのバランスが崩れていく。
そうすると、葉はそのバランスを保つために、赤い色素のアントシアニンを形成し、落葉ぎりぎりまで光合成を続けようとする。

光合成クロロフィルなど小中学校の理科の授業で聞いた事のある用語だ。光合成の試験の問題について紅葉からの出題があれば面白いと思った。紅葉の仕組み、ざっくりだが理科の知識で理解することが出来た。

■まとめ
紅葉について調べて見て簡単な国語の勉強、理科の勉強になりました。
調べて見て少し、為になる雑学を得る事が出来た。

友人、会社などで少し会話が止まってしまった時、紅葉について話題をしてみてはいかががでしょうか?

少しの場つなぎの話題などにしていただければ幸いだ。

 

f:id:bookmonia:20211025225512j:plain

 

三日坊主を卒業しよう♪『30日で人生を変える「続ける」習慣』

さて、次に進もう。

突然ですが、皆様は三日坊主!

自分で継続的にやってみようと思い、実際に行動出来なかったことはないだろうか?

 

おそらく、ほとんどの人が大きい事や小さい事で三日坊主の経験があるのだと思う。

 

私も継続する事が苦手で今まで何度も継続出来なかったことがある。尊敬する人からのアドバイスだったり、自分にとって有効な情報、自分にとって効果のあることは世の中にたくさん存在する。しかし、効果的な物を生かすのは行動で短期的な行動の積み重ね習慣になってより自分にとって有効的になるものだと私は思う。

 

今まで、このブログでも『7つの習慣』『億を稼ぐ人の習慣』『習慣が10割』など習慣に関する本を紹介させて頂いたが、「続ける」習慣についてはあまり記載がなかった。そこで今回、「続ける」習慣について特化した本『30日で人生を変える「続ける」習慣』を見つけて読んでみたので紹介させて頂く。

少し、チャレンジしたい方や理想の自分があるのに中々理想の自分になれない方に是非読んでみて欲しい。

 

続ける習慣を身に付けるのにまずは習慣に出来ない(三日坊主)のメカニズムを知る必要がある。続かないメカニズムそれは「いつもどうり」を維持する本能!!この本能には

2つの機能がある。それは

・新しい変化に抵抗しやめさせる機能

・いつも通りの行動を維持しようとする機能

だ。習慣は新しい変化を抵抗しいつもどうりを維持する傾向があることが分かった。

重要なのはいつもどうりと認識させることになる。

 

行動を続けることによって脳がいつもどうり当たり前だと身に付ける期間は習慣によって異なる。3つのレベルがある!

 

レベル1.行動習慣

片付けや勉強など生活で繰り返すもので期間は1カ月

レベル2.身体習慣

ダイエット、運動など体のリズム関わる習慣で期間は3カ月

レベル3.思考習慣

考え方や性格に関わる習慣で身に付ける期間は6カ月

脳がいつもどうり当たり前だと身につくには習慣により期間が違う事が分かった。特に思考習慣は時間がかかると理解しながら行動していくことが大事だ。

 

習慣化が続かない人は計画や取り組み方に挫折してしまうことが多い。習慣化をするまでには3つの原則に沿って計画だてをするとよい。

1.一度に一つだけ取り組む

2.複雑なルールにしないこと

3.結果よりも行動を重視する

 

このブログでは記載していないが、行動習慣、身体習慣、思考習慣を身に付ける方法や続ける習慣が成功した事例がこの本に書かれている。習慣を身に付ける方法や成功事例から本を読むのも良いかも知れない。

習慣を続けるには少しずつ、ハードルを下げると良いことが分かった。

中々、続けることが出来ない方はこの本を読んでみてはいかがだろうか?

私も自炊をするといったところで卵かけご飯からはじめてみようと思う。世間一般的にみればハードルは低いと思われるが、少しずつ自炊を習慣化していこうと思う。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E7%BF%92%E6%85%A3-%E5%8F%A4%E5%B7%9D-%E6%AD%A6%E5%A3%AB/dp/4534047703

 

f:id:bookmonia:20211018184308j:plain

 

 

 

 

以前から気になっていた読書会に参加してみた

さて、次に進もう。

今回は本の紹介ではなく、読書会に参加してみたのでその感想を書かせて頂く。

 

私は普段、リモートの仕事と出社での仕事が半々だ。普段はインドア派でよく家にいる事が多い。しかし、仕事以外で外との交流を持ちたい、オススメの本を知りたい事から読書会に参加してみた。(対面)

勉強になり、交流が出来て非常に価値のある時間だった。そこで今回、読書会とはどのような会か、読書会の感想を記事にしてみた。

 

■読書会の形式

まずは読書会とはどういうものか調べてみました。

読書会とは集団で読書または読書に関するコミュニケーションを行うためのイベント、またはイベントを開催するグループであることが調べてみて分かりました。

読書会を大きく分けると5つに分類されることが分かりました。その5つは下記になる。

 

・ビジネス系テーマ本あり

・ビジネス系テーマ本なし

・文芸系テーマ本あり

・文芸系テーマ本なし

・特に指定はなし

 

ビジネス系(自己啓発本を含む)、文芸系は本のジャンル別に分けたものを意味し、テーマ本とは事前に主催者が本を指定しているかといったところになる。

ジャンルや、テーマ本がないものを特に指定はないとしている。

今回、私が参加させて頂いた読書会は特に指定がないものとなり、今回私は『億を稼ぐ人の考え方』を紹介しました。

 

また、この数年でオンライン読書会も開催されるようになり、対面読書会とオンライン読書会、読書会に参加しやすくなってきている。

 

■読書会に参加する人の参加目的

読書会に参加されたことが無い方でわざわざ時間を使って読書会になぜ参加しているのだろう?どういう目的なんだろう?と思う人はいるのではないだろうか。

私が参加した読書会の主催者が言っていたことを書かせて頂く。主催者は読書会に参加された方に「なんで参加したの?」と質問してその中の回答が下記になる。

 

・本を読むのが嫌いだけど、本を読む習慣を身に付けたいから
・手っ取り早く多くの本の要約を知りたいから
・会社のコミュニティだけでなく、他業種、違う世代の方とつながりたいから
うまく話せるようになりたいから
・新しい知識・情報に触れたいから
・朝から有意義に時間を使いたいから
・自分の読まない分野のおもしろい本を知りたいから
・単純に朝活や読書会に興味があったから
・朝から活動的に過ごしてお昼から有効活用したかったから
・アウトプットすることで本の理解を深めたいから

 

朝から参加というのは朝にやる読書会もあり、朝の活動を活発的にという目的があるみたいだ。私が参加した目的と近いところもあるみたいで読書会に参加理由は大きくは変わらない事にも気がつきました。

 

■感想・まとめ

読書会に参加してみて思ったことは比較的に学ぶ意識が高かったり、目的意識が高い人が多いなと感じました。意識が高い人達と本のシェアをさせて頂き、勉強になりました。初めての参加でしたが、また読書会に参加してみようと思いました。読書会に参加する目的は人様々だと思っていて、自分の参加の目的に合った読書会に参加されてみてはいかがだろうか?

今後、読書会の参加もしていきたいですし、

読書会の選び方等、読書会の記事を書いていこうと思う。

 

相対性理論とは?

今まで難しそうで調べようともしてこなかった相対性理論を楽しく学びたいと思い今回は佐藤勝彦氏の「相対性理論」を楽しむ本 」を手に取って呼んでみた。


同じPHP文庫で同じ監修者の「量子論を楽しむ本」同様にすごく分かりやすく、これまでぼんやり疑問に思っていたことピンポイントでかゆいところに手が届く解説だった。


専門用語や数式を使わずに特殊相対性理論一般相対性理論をわかりやすく解説し、そこから引き続く現代の宇宙論を紹介してくれる。高校で物理から逃げてしまった私でもなんとなくわかったような気がするから不思議だ。


何よりも読んでる最中はぽんと膝を打つんだが、本を伏せて考えているとまたもやがかかってくる、まるで晴れ上がる前の宇宙のようだ。どんどん加速していくと光速を超えるけど良いの?と思ってたが速度が増すと慣性質量が大きくなり、光のように質量のないものでない限り光速には達しないという。特殊相対論でお互いの時間が遅く見えるのは過去を見ているからだとのこと。


そして解説も平易だし、更に図説がシンプルで分かりやすい。動くと時間が遅れるとか、光速を超えられない話とか、重力とか、ビッグバンとか、ブラックホールとか、宇宙項とか、虚数の世界とか。物体の存在で時空が歪んで重力発生とかそれだけだとファンタジーの世界の出来事みたいだけど事実なんだなと改めて相対性理論の奥深さを知った。


皆さんも手に取ってみてはいかがだろうか?


https://www.amazon.co.jp/dp/4569572162?ie=UTF8&tag=bookmeter_book_middle_arasuji_sp_logoff-22&redirect=true&viewID=&ref_=nosim#productDescription

誕生日の奥深さ

私は誕生日というものにあまり無関心だったので今回この本を取ってみた。


本書はホテルへの誘い方、よろこばれるプレゼント、好意を抱いているときの行動など、恋愛攻略法が載っている。 その上で、営業成績の上げ方、部下を育成する効果的な助言、ちょっと知りたいあの上司の評価基準、クレーム処理法など仕事でも使えるとのこと。 

そんな実践型統計心理学・バースデイサイエンスである。 


人の性格を誕生日別に、情報収集が得意な「レベルアップタイプ」、安心と本質を追求する「セーフティタイプ」、 チャンスに強い勝負師「ドリームタイプ」、干渉されるのが大嫌いな「オウンマインドタイプ」、 頭の回転が速いキレ者の「パワフルタイプ」、ほめ言葉にめっぽう弱い「ステータスタイプ」の6タイプに分けて、具体的に分析をしていた。 


たかが誕生日だが、されど誕生日である。

まずは自分のタイプや現在地を把握すること、その上で行動に移すことが大切だと改めて感じた。


私も生まれた日や生まれたことに感謝しながら、自分の現在地を見つめ直して行動していこうと思った。


皆さんも手に取ってみてはいかがだろうか?


https://www.amazon.co.jp/どんな人ともうまくいく誕生日の法則-青春新書プレイブックス-佐奈-由紀子/dp/4413211057

オーガニックな生き方!

今回は今流行りのヴィーガンについて書かれた本を読んでみた。


昨今、ダイエタリービーガンの登場でヴィーガン全般が「菜食主義」と同義に扱われ、本著では改めて本来の「脱搾取」派が社会主義の新しいカタチを提案していた。


動物の解放を唱える事は、あらゆる抑圧される層LGBTQ等の差別問題の延長線上にある。社会貢献不可という理由から障害者の人権を無視してはならない。ヴィーガン活動家が白人に偏っている現状を指摘し特権をふりかざす事無く、個々の立場への配慮を促す。非搾取側の違法移民等の事例をあげる中、米では環境問題というと白熊の絶滅よりハリケーンカトリーナを連想するとの記載にハッとさせられた。


ヴィーガンという言葉自体には食べ物だけでなく、衣服・化粧品・人種差別・性差別・児童労働・死刑制度に至るまであらゆる暴力や苦しみに加担せず、思いやりを持った生き方であると言われる。


食肉に加工される動物を初め、羊毛ヴィーガン品、動物園や水族館や環境問題など、私たちは動物たちの権利を無視してモノ同然の扱いをし、彼らはただ殺されるために生かされている。まるでホロコーストのようではないか。


多くの人が見てみぬふりをするのは、利便性を選んでしまうからだ。私たちはこれらの問題に関心を持ち、事実を知ることが重要だと感じた。


気になった方は手に取ってみてはいかがだろうか?


https://www.amazon.co.jp/ビーガンという生き方-Mark-Hawthorne/dp/4846119025


「キレる!」について考えてみた

さて、次の本に進もう。

今回紹介する本は「キレる!」!!中野信子さんが書いた本だ。

 

キレるという事聞いてマイナスのイメージを持たれている方は多いのではないだろうか?私、自身もキレてしまったことがあるが、大抵の場合事態が悪化したことが多い。

ただ、キレたくなることがあったり、心に怒りを貯めている人はいるのではないか?

怒りについて本ブログではあまり考えてこなかった。考え方の本としては草薙龍瞬さんが書いた「ブッタの考え方」や中野祐治さんが書いた「億を稼ぐ人の考え方」等を本ブログで紹介している。しかし、怒りについて記載されていた所は少ない。そこで今回、「キレる」という本をから学べることを列挙して書かせて頂く。

 

■2種類のいい人

いい人には2種類ある。都合の良い人と尊敬される人で都合のいい人は絶対に怒らない人、尊敬される人は自分の主張を通せる人だ。絶対に怒らない人、絶対に怒らないと聞くと聞こえは良いかも知れませんが、いざというときに頼りがないという一面もあるので、軽蔑される一面がある。一方で尊敬される人は常に起こっているのではなく、間違っていることは間違っていると言え、信頼される存在だ。

 

■キレないと搾取される

キレるという事も場合によっては必要で、正しい時にキレないひとは搾取される人だと筆者の中野信子さんは言う。嫌なことを押し付けられる人は心の素晴らしい人ではなく、いいカモにされるだけだ。相手をカモにする人は反撃をしやすい人を探す。相手をカモにする人は人とをいじめる人と似ていて、このような相手には怒りをはっきりと示す必要がある。

 

■すぐキレる相手の対処

すぐキレる人の対処法として自分からアクションを起こすことが大切だ。すぐキレる人の特徴は感情的になる人、自分は相手に対して対等だと思う事!一番よくないのは自分が無能だ等、自分を責める事、まともに相手をせずにこちらからさりげないアクションを事で苦手意識をなくしていくことが重要だ。

 

■すぐキレる自分の対処

すぐキレる自分への対処法として客観視することが大切だ。すぐに客観視するのは難しい。なので、キレてしまった日の夜などに記録をつけることが大切だ。記録をつけ、記録がたまるとパターンがみえる。そこから自分のキレるポイントが分かり徐々に制御できるようになる。

 

■最後に

今回、ネタバレとまではいかないが、内容メインで本の紹介をさせて頂いた。キレない人、キレる人がいる。怒りの感情は誰にでもある。この本を読んで少しでも怒りの感情を自分でコントロールしてはいかがだろうか?

私はカモにされやすいので、私の事をカモにしてくる人には怒るところから始めてみる。

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%88%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%B0%E6%9B%B8%EF%BC%89-%E4%B8%AD%E9%87%8E%E4%BF%A1%E5%AD%90-ebook/dp/B07SHBYBFK