スーパーエキセントリック読書ブログ!

読書を癖付けること、インプットをより意味のあるものにすること、文章を書く力をつけること、が目的です☆

原晋に関する著書『フツーの会社員だった僕が青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』

今年も箱根駅伝が開催されました。

 

総合優勝は青山学院大学!!

 

青山学院大学の監督といえば、原晋監督ですね。原監督は陸上部の監督、講演会、コメンテーター、執筆等の多方面で活躍されています。

私は以前、監督の本を読んだことがあります。今回は以前、私が読んだ本で『フツーの会社員だった僕が青山学院大学箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』を読んだ時の感想と一部内容を書いていきます。

 

■この本の内容

この本の内容を書かせて頂く前に、この本の著者である原晋監督についてどのような人か書かせて頂きます。

 

原晋監督は1967年に広島県に生まれ、現在は青山学院大学体育会陸上競技部監督や講師活動、等をされている方です。青山学院大学の陸上部監督の就任する前は中国電力で働かれていました。中国電力退社後の2004年に青山学院大学の陸上部監督に就任しました。2015年に青山学院陸上部を箱根駅伝初優勝に導き、箱根駅伝優勝を6回されています。(2015年、2016年、2017年、2018年、2020年、2022年で優勝)


この本の冒頭で、原監督は自分の事をダメダメだったとおっしゃっています。

選手として、華々しい経歴は皆無、会社員の新人としてもダメ、指導者としての経験もなかったそうです。

 

転機となったのが入社3年目、部署でトップクラスの営業マンになってから、後に中国電力で新会社を設立するよう命じられました。5人で立ち上げた会社は今では100人規模になったそうです。

 

原監督の会社員時代をもとに、青山学院の陸上部で実践、成功した「ノウハウ」がこの本に書かれています。

このブログで47の「ノウハウ」を書くのは難しいので内容の一部と感想を書きます。

 

■連覇、継続にはチーム力を底上げし、土台を作りましょう

 

仕事は一時の成果でなくコンスタントに成果を求められるものだと私は思います。偶然、できる事はあるかもしれませんが、安定するには継続的にできる必要があります。

 

原監督は2015年~2018年連続で、青山学院陸上部を箱根駅伝優勝に導きました。

連覇になった理由、時間をかけてチーム力を底上げしたと原監督は言います。

 

「勝てる組織を」つくるには時間がかかり、時間がかかります。陸上競技の核となる正しい生活を根付かせるのでさえ、3~5年かかったそうです。

 

■常識を破りましょう!!2区はエースでなくてよい

 

一般的に駅伝で2区はエース区間と言われています。

理由としまして、2区は1区を走ってきた選手の流れを引き継ぐ重要な区間のためです。また、箱根駅伝に限って言えば2区と9区が区間の距離が最も長いということ最初の難関として知られる「権太坂」があり地形的にも走りづらいこともあり、各校にエースを並べます。

 

しかしながら、原監督は2区に必ずエースを持ってきてはいません。選手の特性をみて配置をされています。

2区に適性を持つ強い選手、1区に対応できる強い選手という形ではめ込んでいるそうです。2区にエースを持ってくる常識を破り優勝をしています。

 

また、原監督は配置のほかにも「チームの笑顔」、「駅伝にビジネスノウハウを導入したこと」等々、駅伝業界の常識を覆してきました。

 

今、私はテレワークで働いていますが、10年前

テレワークというのは考えられなかったと思います。昔の常識が通用しなくなっていますので、常識を疑い適切でなかった際は打ち破る

事を意識していきます。


■最後に

スポーツと仕事、業態は違えど生かせるものは多いと感じました。

 

このブログにない他の言葉も、仕事に活用できるものばかりだと思いますので、参考にして頂けたらと思います。

 

今回の箱根駅伝青山学院大学はやっぱり強かったです。私も青山学院大学の陸上部のように

20代、30代は社会人としての土台をつくる事を心がけます。

 

f:id:bookmonia:20220107203242j:plain

 

 

心が乱れやすい人に読んでほしい本 『心を整える』

さて、引き続き書いていこう。

 

ここ最近の私のプチブームだが、youtubeでスポーツの動画を見ることだ。サッカー、野球、バレー等々ジャンルは問わずに見ている。動画を見ていて、私はあまりスポーツ系の本を読んでいなかったと気がついた。

藤川球児さんの『火の玉ストレート』の本を過去に紹介させて頂いたが、他のスポーツ系の本は見ていない。

最近、サッカーワールドカップ最終予選の話をニュース等で聞くのでサッカーに関する本を読む事にした。

今回、紹介する本は元日本サッカー日本代表でキャプテンをつとめた長谷部誠さんが書いた『心を整える』を紹介させて頂く。

 

■自責で捉える

サッカーの経験を通して伝えたい事の一つ

「人のせいにするのは簡単、自分ごとに捉えることが大事」!!

長谷部さんはドイツのブンデスリーガーでプレーをしている。

ヴォルフスブルクというチームに所属していた時の話で監督交代により、長谷部さんは今までレギュラーだったのが控えに回されてしまった。この時に監督が変わったから、監督は私を見る目がないと監督のせいにするのは簡単だった。しかし、監督やチームメイトのせいにしなかった。チャンスが少ない中、長谷部選手が出た試合で結果を出し、再びレギュラーメンバーになった。

自分の仕事を振り返ってみた時、私は結構、人のせいにしていたと思う。

新入社員時代、仕事が上手くいかなかった時、心の中でずっと上司の教え方が悪いと思っていた。今振り返れば、仕事が上手くいかない理由がよく分かった。

 

■意識して心を鎮める時間を作る

長谷部さんはブンデスリーグでプレーしたり、日本代表選手で心の休まる時間がなかった。長期のオフの際も日本に帰国し、人と会うことが多かったので中々、気が休まらなかった。(30分刻みのスケジュール)

その時に京セラの創業者、稲盛和夫さんの本にあった言葉

「一日1回深呼吸をして、必ず心を休める時間をつくりなさい」

一人の時間を作ってからは、どんなに葛藤を抱えても、翌朝には平常心で部屋を出ていくことができたという。

私は社会一般からみると忙しくない人間だと思う。しかし、空いた時間に過度なテレビゲームやyoutube動画を見ていて自分の時間を作っていない。平常心で仕事に行けないこともあるので、一日で心を休める時間を作ろうと思う。

 

■感想

心を強くすることは他の本でよく書いてあり、少しは意識していた。しかし、心を整えるという発想はあまりなかったので勉強になりました。

今回、書いた内容はこの本の一部にすぎないので、興味を持たれた方は他の習慣もご覧になられてはいかがでしょうか?

f:id:bookmonia:20211124230435j:plain

 

片付けのマインドを教わりましょう!! 『人生がときめく片付けの魔法』

さて、次に進もう!!

 

片付けが出来ない方、綺麗な状態をキープできない方いらっしゃるのではないでしょうか?

私は片付けが凄い苦手だ。目の前の汚れている現状から目を背けてしまう。

実家にいた時、学生時代から得意では無かったが、両親から「掃除しなさい」と言われていたので、今よりも少し綺麗になっていた。年末の掃除も行っていた。

 

私のように一人暮らしになり、掃除がおろそかになっている方、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

今年は年末、掃除をしようと決心し本を読んでみた。

読んだ本は『人生がときめく片付けの魔法』!!

2019年時点でシリーズ累計1000万部を超える世界的ベストセラーになっている

 

今回はこの本の内容の一部を紹介させて頂く。

 

■片付けが出来ないのは?

少し、耳が痛いことかもしれないが片付けが出来ないのは精神面、マインド面に原因がある。

私は今まで、片付けが出来ない理由を遺伝子のせいや、時間が足りないせいにしていた。片付けが出来ない理由には全く関係がない。

 

マインド面を変えるには正しいノウハウで実践することが大事だ。

 

正しいノウハウで実践をすると

 

完璧な片付けを一度でも体験すると人生がときめくような感覚を覚え「片づけた後」
に人生がドラマチックに変化していくのを実感できる

 

もとに戻らないだけでなく新しい人生のスタートが簡単にきれるようになる

 

過去に片をつけることができ、その結果人生で何が必要か何がいらないか

何をやるかがわかる

上記3つの体感が出来ると筆者の近藤真理恵さんは言う。

 

■捨てるモノではなく残すモノに意識する

この本は他の本によくある一年間使わなかったら捨てる事や一時置きボックスを作って半年に一度チェックするなど捨て方にフォーカスを当てているほんとは少し異なる。

筆者の近藤さんが伝えたい事!!

片付けで選ぶべきなのは「捨てるモノ」でなく「残すモノ」だという。

 

一つ一つの物に触れてときめくものだけを残す。

物を残すか捨てるかの見極める時も「持っていて幸せかどうか」

を大事にする。

 

幸せなものだけを持ち、幸せな空間をつくることを大事にしている。

 

■片づけるモノの順番

片付けのテクニック!!

片付けるモノは場所からでは無く、種類別に捨てると良いと筆者の近藤さんは言う!!

片付ける順番は衣類、本類、書類、小物類、最後に思い出品が良い。

順番の理由としては残すか捨てるかの判断がしやすく、カテゴリーがはっきりしている物から整理した方が楽な為だ。

繰り返しになりますが、残すモノは手に取ってときめくモノだ。

 

■まとめ

片付けのポイントは捨てるモノではなく残すモノに意識する事で、一つ一つの物に触れてときめくものだけを残す事が大事だ。

このブログでは、ざっくりした説明になりましたが、ご興味を持たれた方に是非この本をみて欲しい!!

 

f:id:bookmonia:20211117230118j:plain



 

自己投資のスタートはハードルを下げる所から

さて、次に進もう。

 

最近、私は読んだ本を読み返す事が多い。

最近では、このブログでも紹介させていただきました『億を稼ぐ人の考え方』や『ファーストクラスに乗る人の自己投資』を読み返しました。

この2冊を読み、改めて自己投資を続けていく価値があると感じました。

 

今回は 自己投資について!!

この2冊の本や他の本、私が今まで体験してきた事を発信していきたいと思う。

 

私も成功者と言われている方々に比べれば自己投資についてはスタートの段階!!しかし、飽きっぽい私でも自己投資を継続している。

継続するのが、得意で無い方や今より少し自分自身が成長したい方に続きを見て頂ければと思う。

 

・自己投資とは?

自己投資とは、 自分の能力や人間性の成長のために金銭や時間や労力を費やすことだ。 ただし、贅沢や浪費とは異なり将来的にリターンがある物事を自己投資と指す。取り組みやすい自己投資を上げると読書、セミナーや講演会、運動、治療などがあげられる。

 

・自己投資のスタートのポイント

自己投資と聞くと「ハードルが高い」、「とてもじゃないが継続できない」と思う方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私もハードルが高いと思っていた。

「ハードルが高い」と思いスタート出来ない人にありがちな考えが人と比べてしまう事。自己投資をスタートする上で大事な事は

 

ハードルを下げる事だ。

 

例えば、普段読書の経験が無い人が読書を始めるとする。

いきなり、文字が小さく難しい内容が書かれている本を読むだろうか?

おそらく、完読する前に挫折してしまう。

まずは薄い本だったり、比較的大きな文字で書かれている本を読む、そこから始めると上手くいきやすい。もっとハードルを下げるなら漫画本からでもよいと思う。

 

ちなみに私の読書のスタートは大きな字が書いてある本を1日3ページ毎日読むところからのスタートだ。気分がのった日は3ページ以上読んだりして1カ月で100ページほどの本を読み切った。

 

・自己投資の継続のポイント

継続、続ける習慣は難しい。私もまだ継続することが出来ない時が多々ある。成功されている人と比べれば些細な事かもしれないが、私はどんなに忙しくても今では1日に本を15分以上本を読んでいる。月に2冊以上は読んでいる。

続いた理由を分析すると誰かと一緒に行った為だ。

テレワークで人と話すことが少なくなり、テレワーク仲間でオンラインのランチ会をしている。ランチ会の一部に読書を取り入れた。自然と読書をするようになった。

 

・最後に

自己投資(私の場合、主に本を読む事)を少しだが、続けてきた。飽きっぽい私が自分でもびっくりだ。私の例のようにハードルが低い所からも始め、続けることが出来る。自己投資を始めようと思っている方、最近なかなか手付かずな人はじめてみてはいかがでしょうか?

 

f:id:bookmonia:20211109200951j:plain

 

f:id:bookmonia:20211109201023j:plain

 

LINEを知る『掟やぶりのLINE術』

さて、どんどん進もう!!

 

皆様はLINEが既読スルーされた経験はございますか?

 

私は既読スルーされた経験だったり、返信忘れられた経験がよくあった。

LINE返信が来なかった時、私が思った事は

「〇〇さん、返信して下さいよ」

と口には出さないが、自分の心の中では相手が悪いと考えていた!!

 

本屋でlineの本、『掟やぶりのLINE術』を見つけ読んでみた。

LINEの返信が来ないのは相手が悪い所もあるが、自分が返信しづらいLINEを送ったと知る事が出来た。

 

本『掟やぶりのLINE術』を読んで実践してみたら、返信が早くかえってくるようになった

 

今回は本『掟やぶりのLINE術』の内容等を書かせて頂く。

LINEの返信に困っている人は是非、続きを読んで頂けたらと思う!!

 

■LINEとは?

LINEがどういうものか私は全く、理解していなかった。

掟やぶりのLINE術』を読む前の私は事務の以下のようなイメージを持っていた

 

・「、テン」や「。マル」を多用する

・「感情を伝える」

 

私が以前に持っていたイメージは誤りであり、

LINEは短文で事実や情報を伝えるものだと本を読んで衝撃を受けた。

気持ちは直接会って話す事が一番良い!

 

■コツ、テクニック

LINE下手から卒業する方法は「上手くやろうとする」するのをやめること。

実にシンプル!!

 

本を読む前の私は上手くやろう悩みに悩んで文書を作成していることが多かった。その結果、長い文書を作ってしまい、一つの句点まで行くのに4行以上かかることもしばしあった。

男性は4行以上の文、女性は6行以上の文でストレスに感じると!

文を長くしない為には「、テン」や「、マル」をあまり使わない。改行、何回かに分けてLINEを送ることがポイントだ。

すぐにでも出来る事だったので「、テン」や「、マル」をあまり使わない。何回かに分けてLINEを送るを意識してみた。すぐに実践!!

実践前と比べて、LINE返信率が上がった気が♪

返信内容も私が聞きたい内容でしたので、「文章が短い=伝わりやすい」事が体感で分かった。

 

■最後に

タイトルは女性向け!!

内容は女性向けへのメッセージが強いところたもあるが、男女共通している部分が多々ある。

 

本を読む前と比べて確実にLINE相手の反応がよくなった。LINE送るのが苦手な方、LINEの既読スルーが多い方、「掟やぶりのLINE術」の本を時間が空いた時に読んでみて欲しい。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079S778ST/rinrinrin06-22/

 

f:id:bookmonia:20211101203200j:plain

 

 

 

 

 

社会人としての語彙力

私は言葉について深くしろうと思い、山口謠司氏「語彙力がないまま社会人になってしまった人へ」を手に取ってみた。


社会人としてのレベルは「語彙力」で測られる現実がある 。稚拙な表現や、思慮の浅そうな表現をしたり、 自分の中にある語彙の量が不足していれば、 社会人としてのレベルを低く見積もられてしまうのである。


仕事の力量があるかないかということ以前に、 

言葉の理解力や、使う言葉といった語彙力で 

ある程度あなたの評価が決まってしまうということだ。


本書では、社会人としての評価を上げ、 キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための 

「できる人が物事を理解するために押さえている語彙」 「知性と教養を感じさせる語彙」をご紹介しました。 


相対的(そうたいてき)、代替(だいたい)、乖離(かいり)、忖度(そんたく)、 拝承(はいしょう)、概ね(おおむね)、的を射る(まとをいる)、 尽力(じんりょく)、汎用(はんよう)、コモディティ、機知に富む(きちにとむ) などの51語が紹介されている。


その中で印象的だったものは 『敷衍』抽象的なものを具体的にする。 『コモディティ化』平均化して競争力を失っている 『セグメンテーション』市場の細分化 『チャンク・アップ、ダウン』再構築と分析 『忖度』相手の心情を推し量る 『斟酌』相手の心情を汲み取った上で遠慮する 『機知に富む』臨機応変な対応ができ、非常に優れている (頭が良いという言い方では稚拙な表現) 今後も大人としての語彙力を日々勉強して身につけていきたいと強く感じた。


やはり現代人は言葉の力を軽視しすぎているように思う。わずかなニュアンスの違いが大きな誤解を招くことも多い。


語彙力を増やすということは五感を研ぎ澄ますこと即ち、学ぶ姿勢がないと語彙力は増えない。保守的にならず、学ぶ姿勢を持ち続けることが一番大切である。


気になった方は手に取ってみてはいかがだろうか?

https://www.amazon.co.jp/語彙力がないまま社会人になってしまった人へ-山口-謠司/dp/4847095308

陰徳を積む人の特徴

今回は自分磨きにフォーカスして三枝理枝子氏の「人間力のある人はなぜ陰徳を積むのか」を手に取ってみた。


元ANAのトップ客室乗務員、現在CS(顧客満足)コンサルタントとして究極の人間力を高める自分磨きについて語っている。


私は人間力や陰徳よりも人間とは何なのか深く考えて、向き合える本だと思った。


著者は、陽徳(人に見られる徳)から陰徳(人知れずの徳)へ変化していったと述べている。これは実は全く違った自己変革なのではないのかと考える。現代社会の自分に都合の良いもの、好きなものばかり見て、都合の悪いものや不快なもの、自分自身の問題をみようとせず、避けて通り、「わからない」という都合の良い言葉を使い無かったことにし、自分自身も偽る。そのように知らず知らず急速になり果ててきてしまっている我々人類に警笛を鳴らしているようだ。


崇高なるものに光を感じ、そこに向かって「チャレンジすること」「失敗すること」「受け入れること」何度も立ち上がるそのエネルギーこそが人間という生き物の本質だった。

その原点に立ち返り、これからの時代「人間がどうなっていくのか」「自分自身どう生きるべきなのか」私には生きる指針というより、自己対峙するためのスイッチをオンにできる本にもなった。


私は、無責任な思考で生きていたことに気がつきました。人間として心を使い、耳の痛いことを言ってくれる人を遠ざけないで心磨いていし、チャンレンジしようと決めた。


気になった方は手に取ってみてはいかがだろうか?

https://www.amazon.co.jp/人間力のある人はなぜ陰徳を積むのか-三枝理枝子/dp/4896392752